生活習慣病|うえだ内科・糖尿病内科クリニック江古田|練馬区旭丘の内科・糖尿病内科・内分泌内科

〒176-0005
東京都練馬区旭丘1-76-8 レスタ江古田2階
03-5983-7090
WEB予約 ブログ
ヘッダー画像

生活習慣病

生活習慣病|うえだ内科・糖尿病内科クリニック江古田|練馬区旭丘の内科・糖尿病内科・内分泌内科

生活習慣病について

生活習慣病について

生活習慣病とは、食習慣、運動習慣、喫煙、飲酒などの生活習慣がその発症や進行に関与する疾患群のことです。その代表例が糖尿病(2型)、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症などです。これらの疾患は生活習慣を見直すことにより、予防・改善することが可能です。しかし、長年放置すると、心筋梗塞や脳梗塞といった疾患のリスクを高めてしまいます。特定健診が普及し、健診でこれらの異常を指摘される方は非常に多くいらっしゃいます。生活習慣病を放置することは百害あって一利なしですので、健診で異常を指摘された方は、是非早めにご相談ください。

生活習慣病の症状と疾患

このような症状と疾患の方はご相談ください。

  • 喉が渇く
  • 頭痛
  • 嘔吐、下痢、便秘
  • 腹痛
  • 尿が近い、尿に血が混じる
  • 貧血
  • 湿疹
  • 足が冷える
  • 血圧が高い、低い
  • 体がだるい
  • 体のむくみが気になる
  • イライラしやすい
  • 健診で生活習慣病を指摘された
  • 最近体重が増えた、減った

などの幅広い症状がありますが、初期はほとんど自覚症状がありません。

生活習慣病の主な病気

高血圧

高血圧は血圧の高い状態が続く病気です。血圧とは、血管の中を血液が流れる際に、血管の壁にかかる圧力のことです。健康な人の血圧は、収縮期血圧(心臓が縮んで血液を送り出したときの血圧。最大血圧)が140mmHg未満、拡張期血圧(心臓が拡張したときの血圧。最小血圧)が90mmHg未満です。このいずれかが上回っている状態が高血圧です。

血圧が高くても通常、特徴のある症状は現れません。症状が現れないのにもかかわらず、身体の中では知らず知らずのうちに、高血圧の悪影響がじわりじわりと広がっていきます。血圧が高いということは、血管の壁に強い圧力がかかっているということですから、それを治療せずにいると、血管が痛めつけられてその老化現象が早く進んでしまうのです。言うまでもなく、血管は全身に張り巡らされていて、血管のない部分というのはほとんどありません。ですから、高血圧の影響は全身に出ます。

血管がたくさんある所ほどその影響を受けやすく、具体的には、脳や腎臓、目の網膜などです。それに、血液を送り出す際に負担がかかる心臓も、高血圧の合併症が現れやすい臓器です。それぞれ、脳梗塞、腎不全、眼底出血、心不全などを引き起こします。そうならないよう、高血圧と言われたら、血圧が高くならないように、いつも気をつけておく必要があります。

生活習慣に深くかかわる本態性高血圧のほかに、ホルモン分泌異常によって引き起こされる内分泌性高血圧もあります。疑われる場合は精査を行います。

脂質異常症

脂質異常症(高脂血症)は、血清脂質値が異常値を示す病気です。
血清脂質値とは、血液の中の脂肪分の濃度(濃さ)のことです。血液の中の脂肪分はいくつかのタイプに分けられ、健康な人は、LDL-コレステロールが140mg/dL未満、HDL-コレステロールが40mg/dL以上、トリグリセライド(中性脂肪)が150mg/dL未満です。この三つの値のいずれかがその範囲を超えた状態が脂質異常症です。ただし、LDL-コレステロールが140mg/dL未満であっても120〜139mg/dLの間は「境界域」に該当し、動脈硬化を引き起こす脂質異常症以外の病気(高血圧や糖尿病など)がある場合などは治療の必要性が高くなります。

なお、脂質異常症という病名についてですが、これは以前、高脂血症と呼ばれていた状態とほぼ同じです。しかし、善玉のHDL-コレステロールは高い方が良いので、以前の「高脂血症」という病名ではそぐわない点があることなどのために、最近は脂質異常症と呼ばれています。

血清脂質値が異常でも、通常、症状は現れません。症状が現れないのにもかかわらず、知らず知らずのうちに全身の血管が痛めつけられます。その影響は、主に動脈硬化となって現れます。

動脈硬化が進むと、心臓や脳などの血液の流れが悪くなります。そして、あるとき突然、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの発作が起き、QOL(生活の質)が低下したり、ときには命も左右されかねません。

脂質異常症と指摘されたら、心臓や脳の発作を起こさないため、血清脂質値(特に悪玉のLDL-コレステロール)に、気をつけておく必要があります。

糖尿病

高血糖が続くと、血管を傷つけ、血管障害、動脈硬化が進行します。更に厄介なのは「合併症」です。とくに三大合併症といわれる、網膜症、神経障害、腎症は注意が必要です。

1.糖尿病網膜症

糖尿病網膜症

目の網膜には毛細血管が網目状に張り巡らされています。血糖値が高い状態が続くと細い血管が詰まることで酸素や栄養分が不足し、網膜症を起こします。初期は自覚症状がほとんどなく、糖尿病を放置していたり、治療が不十分だったりすると、5年で10%、10年で30%、15年で50%、20年で70%の方に網膜症が発症し、進行すると失明に至ることもあります。早期発見、早期治療のためには、眼科での定期検査を継続する必要があります。

2.糖尿病神経障害

糖尿病神経障害は三大合併症のなかで一番早く発症し、5年程度で末梢神経と自律神経の両方を障害しさまざまな症状を引き起こします。手足のしびれや痛み、手足の先の感覚が鈍くなる、汗を異常にかく、逆に汗が出ない、立ちくらみ、便秘・下痢を繰り返すなどの症状がみられます。重症化すると、手足の先に壊疽を起こす原因となります。

3.糖尿病腎症

腎臓は尿を作る重要な臓器であり、毛細血管が密集しています。高血糖が10年〜15年続くと、次第に血液の濾過機能が障害され、進行するとタンパク質が尿中に多量に出てしまうネフローゼの状態や、腎不全を起こし、血液透析が必要になることもあります。糖尿病腎症は、日本における透析導入の原因、第1位の疾患であり、患者数は年々増加しています。

痛風(高尿酸血症)

痛風は「風が当たっただけで痛い」と表現されるほどの激痛が発作的に起こる関節炎です。足の親指の付け根付近の関節が好発部位です。患者さまの多くは30〜50代の男性です。
痛風発作の激しい痛みは数日間続き、手当ての有無にかかわらず、やがて治まってくるのが普通の経過です。このため患者さまの中には、発作の原因である「高尿酸血症」を治療せずにいる人が少なくありません。高尿酸血症そのものは、全く自覚症状がない病気だからです。尿酸は、細胞の核の新陳代謝で発生する老廃物です。高尿酸血症とは、この「尿酸」が増え過ぎている状態です。

高尿酸血症のために体内で結晶化した尿酸は、関節や腎臓などに留まります。関節に溜まった尿酸の結晶が痛風発作の原因となります。痛風そのものは短期間で治まっても、高尿酸血症を治さないことには体内の尿酸結晶はそのまま存在し続けます。

その結果、痛風発作が再発したり、腎臓中の尿酸結晶が原因で腎臓病になったり、尿路結石ができたりといった、さまざまな合併症が起こります。また、高尿酸血症の患者さまはたいてい、メタボリックシンドロームに該当し、動脈硬化が進行しやすい状態にあります。